
©Nihon Falcom
【黎の軌跡・ネタバレ感想150】ようやくヴァンさんとボスの因縁・過去が判明!まさか過ぎてついていけない件
150って何……!?
自分で退くわ。
どんだけ黎好きなんだ自分。
書きたいところが多すぎるようだ。
ようやくヴァンさんの過去と、ボスの因縁と両方が判明。
長い長い。
引っ張るなあ。
まあ、閃ではもっと引っ張ってたか(笑)
黎・軌跡シリーズのネタバレをしていますのでご注意ください。
目次
ボスと歴史の授業

©Nihon Falcom
最奥へつくと、光り輝く7番目のゲネシスが。
そして、ディンゴさんの時と同じ口笛を吹いているらしいボス。

©Nihon Falcom
いや、何か音楽流してるんかと思いました。
アニエスが、百年前の革命時に流行った歌だと教えてくれます。

©Nihon Falcom
そしてリゼットさんが引き継ぎ、かつてカルバードの国歌として採用も検討されたそうですが……と言い、最後にアーロンが結局「ホワイトクローブの誓い」になったと話します。
いや、タイトル出されても分からんし!
琥珀の愛、とか星の在りかみたいなもんだろうか。
それを受けて、ボス(ジェラール)が王国を惜しむ一部の歌詞が問題となって、別の歌詞にしようにも広まりすぎて、結局別の歌が採用されたことを教えてくれます。
へー。

©Nihon Falcom
と思っていたら、ヴァンさんが、歴史の授業を受けに来たわけじゃねえけどな、と皮肉を。
いや、話し始めたん、アンタんとこのメンバーや。
何故か突然、アニエスの本名暴露

©Nihon Falcom
ボスは気にせず、
――歓迎するぞ、アークライド。
その助手どもにマルドゥックのSC。
元守護騎士の<<吼天獅子>>殿も。
と尊大に言います。
いや、そのくくりから言ったら、まさかのジュディスは「助手ども」の中なわけですか!?
何でマルドゥックのSCだけちゃんと分けてるの。

©Nihon Falcom
ベルガルド師父は既に捨てた名だと言いますが、ボスは何故か、この場では”過去”がある程度の意味を持ってくる……と伝えます。
そしてアニエスに向かい、

©Nihon Falcom
アニエス・クローデル――
いや、アニエス・グラムハート。
お前が本名を隠しているのと同様な。
と。
そういえば、とみんな言い出しますが、いや、あの時、アニエスは本名言おうとしたけど、ヴァンさんが勝手に遮っただけだからね?
別にアニエス、あの場ではちゃんと言うつもりありましたよ?
あと、そんなにアニエスの本名と過去と何か関係あるんだろうか。

©Nihon Falcom
アニエスも改めて保護プログラムを受けていて、母方の姓を名乗っていることを言いますが
それもう聞いたし、今何か関係あるんでしょうか……?
過去が意味を持つとは……?
ボスとグラムハート大統領

©Nihon Falcom
そして、ボスはグラムハート大統領がこの状況で動いていたことを言います。
稀代の政治屋にして脅迫者、
行動力と実力は大したものだ、と。
うーん、政治屋とは言い得て妙。
政治家と言うよりは、ボスに近いパフォーマーなところを感じさせますし。

©Nihon Falcom
そして、上手く噛み合えば、十分交渉の余地がありそうだったと言いますが、メンバーはもちろん否定し、アニエスも流石の父でも、そこまで割り切らないと思います、と応じます。

©Nihon Falcom
う、うーん……そこは微妙に納得しかけるなあ。
グラムハート大統領は何か絶対仕組んでると思いますし……。
まあ、アニエスも「流石に」と言っているので、少しはボスの言葉に同意する部分もあるんでしょうけれども。
そしてボスはさらりと、そいつはどうかな?と言いながら、某結社と取り引きした噂も聞くが、とさらりと述べていますが、誰も突っ込まない不思議(笑)
それから、さんざん首突っ込んどいて、微妙な親子関係にわざわざ嘴を入れる趣味はないと、突然話題を変えてきます。

©Nihon Falcom
どういう経緯でエプスタインの血筋を取り込んだのかは興味深いが、と。

©Nihon Falcom
アニエスは驚いていますが、ヴァンさんが進み出て言うように、そもそも養女であるので血筋は取り込んでないっていう。
でも、何かしら思惑はあったのでしょうか……?
アニエスのお母さんの方の血筋も、今後ストーリーと深く関わってきそうですね。
まあ、三高弟の師であって導力革命の祖であるでしょうから、関わらないはずがないでしょうけど。
しかし、ヴァンさんが言うようにお祖母ちゃんは養女なので、アニエスの血筋はシーナ・ディルク関係と見るのが有力でしょうか?
ボスとヴァンさんから奪った力

©Nihon Falcom
ヴァンさんは、やはりゲネシスについてはあまり詳しくないみたいだな、と投げかけてから
ドン・ジェラール――いや
旧王国の末裔たるジェラール王子。
もしくは<<D∴G教団>>の
ダンテス幹部司祭と呼ぶべきか?
と言います。
黙るボスに、ヴァンさんはさらに、お前が待っていたのは「俺」なんだろう、汎魔化をエサにして、と冷静に切り出します。

©Nihon Falcom
するとボスは、自惚れるなと応じ、ヴァンさんを呼び寄せるのはあくまで目的の一つでもあるが、それはあくまで余興であり、真の目的は汎魔化だと言います。
王国やD∴G、さらにはアルマータすらどうでもいい、と。
貴様からこの力を奪ってから
俺の在り方は根本から変わったのだ!
と酔いしれたように語るボス。

©Nihon Falcom
世界の”真の姿”を曝け出すため――
“純粋なる恐怖”として
己を完成させるという在り方にな!
と続けます。
うーん、創の時から恐怖が大好きな人ですね。
そしてさらっとヴァンさんから、奪った力とかまた言ってくる。
さっきからさらっと大事なこと言う人多いな(笑)
あと、この肩にかけてるコートよく落ちないなって思います。
自分なで肩なんで落ちるけど、普通に落ちないもんなのか?
いや、さすがに戦闘とかしてたら落ちるだろう(笑)
突然の厨二設定が、予想の斜め上……いえ、斜め下ですね

©Nihon Falcom
ボスのすべてどうでもいい発言に驚きつつも、ヴァンさんから奪った”力”という言葉にようやく驚いてくれるメンバー。
さっき、結社とかスルーしてたから、どうなることかと(笑)
そして、そのヴァンさんから奪った”力”が、<<ゲネシス>>を通じて汎魔化を引き起こしている”元凶”だと気づく一行。
ヴァンさんはそこにずっと考えが至ってたわけですね。

©Nihon Falcom
それからボスは11年前のきっかけを語り出します。
ある教団支部から上奏があった、と。
“魔”の因子を宿したという少年を確保し、
それを抽出する試みをしているとな。
と。
はい、突然、意味のわからん魔の因子とか来たー。
あと、ヴァンさんがちょいちょい思い出してた映像が、ようやくくっきり描かれましたが、結構エグかったですね。
いや、言うほどでもないですけど、ちょっと載せちゃうと規約に引っ掛かりそうなんで……。
エグい言うか、可哀想。
偶然持ってたのか、出自に関係するものなのか謎ですが、最終決戦でそんな厨二設定突然にぶっ込まれても……!!
ヴァンさんが思わせぶりだったので、もっと素敵な厨二設定かと期待してたのに!!(何)
え、てか何、魔の因子って?
調べたらそういうのわかるん?
なら、聖の因子とかあるの?(何)
ヴァンさんは大当たり

©Nihon Falcom
それからボスはD∴G教団がとことん頭のネジが外れた集団だったことを言い(そこは同意する)、あらゆる方法を追求して人を貶める――その多くは的外れだったが、幾つか大当たりも引き当てていた、と語っています。
うーん、レンちゃんとかティオちゃんは大当たり?
でもティオちゃんは後天的な物なので、当たりとは違うかな……。
そして、その最たるものが、こいつが生まれながらに
持っていたという”魔核”(デアボリクコア)――
この世に存在しない筈の”魔”の因子にして
“力の源”を取り出す実験だったわけだ!
と熱く語ります。
ボスの華麗なる経歴

©Nihon Falcom
え、何、この世に存在しないってどういうこと?
あと魔核(デアボリクコア)って名前までご大層についてんの。
これ、魔核とやらをしばらく引っ張る流れなのでは。
まあ、ヴァンさんもリィン君と同じで出自がハッキリしていませんので、そのあたりが関係しているのでしょうか。
ていうか、過去にリィン君みたいに悪たれヴァンが暴走したりとかあったんだろうか?
さすがに幼馴染ふたりにも教えてあげてほしい情報ですね……。
さすがに何かあるってことには気づいてそうですけど。
察しはいいけど、踏み込まないふたりなので。
それからボスはヴァンさんの持つ魔核に魅せられ、魔の因子を取り込むことを即断。
そして、ボスは魔核を手に入れて生まれ変わり(本人曰く)、教団の殲滅作戦やらもくぐり抜けて、マフィアへと華麗に転身したのでしたー。

©Nihon Falcom
パチパチパチ、だそうです!(何)
ってか、カシウスパパやら、ガイさんやら、アリオスさんもですが、懐かしっ!てなりました。
それにしても、やたらD∴G教団引っ張るなと思ったら、共和国で起こった出来事だった(ですっけ?)ので当然っちゃ当然か。
もっと素敵厨二だと思ってたのに、何か軌跡台詞で言うなら、現段階ではまだ予想の斜め下だなあー。
え、そんな簡単に抽出とか、取り入れたりとかできんの?て謎にしか思わんかったわ。
ここから素敵厨二設定(え)へと巻き返しなるか!?
今のところ気になるのは、エレイン登場時とかに流れるBGMとOPフル。
しかしサントラ出るの遅かったような?